お忘れなく~葬祭費・埋葬費の支給手続き~
今回は少し違う観点からのお話です。
ご存知の方もいると思いますが、お亡くなりになられた方が国民健康保険者の場合には葬祭費、健康保険被保険者の場合には埋葬料が手続きをすることにより支給されます。
◎具体的には以下3つのパターン
① 国民健康保険被保険者の場合・・・葬祭費(5万円)の申請
② 健康保険被保険者の場合・・・埋葬料(5万円)の請求
③ 健康保険被扶養者(家族)の場合・・・家族埋葬料(5万円)の請求
言葉や表現の違いはありますが、「葬儀を行った人(喪主)に支払がされるお金」という位置づけになります。
【申請方法】
① -1 国民健康被保険者の場合
請求先・・・国民健康保険課 給付担当(長野市役所 第一庁舎2階)
必要なもの・・・申請書(現地に有)、印鑑(認印)、被保険者証、通帳(申請人名義)
期限・・・葬祭を行った日の翌日から2年
① -2 後期高齢者医療被保険者の場合
請求先・・・高齢者福祉課高齢者医療担当(長野市役所 第二庁舎1階)又は各支所
必要なもの及び期限は上記①-1と同じ
※長野市を前提としていますので、長野市外の方は各市区町村にお問い合わせください。
② 健康保険被保険者の場合
請求先・・・被保険者の勤務先を統括する社会保険事務所又は勤務先の健康保険組合
(勤務先で手続きをしてくれることもあります)
必要なもの・・・健康保険埋葬料請求書、健康保険証、死亡を証明する書類、葬儀費用領収書、印鑑(認印)
期限・・・死亡した日から2年
※加入している健康保険によって異なりますので、ご注意ください。
③ 健康保険被扶養者(家族)の場合
請求人が被保険者であるほか、上記②と同じ
※加入している健康保険によって異なりますので、ご注意ください。
このお話をすると知らなかったご相談者の方からは大変喜ばれています。
お忘れなく手続きをしたいところです。

- お客様の声 匿名希望 様
- 金融機関の紹介 親切に対応してくださりありがたく思います。
- お客様の声 W・Y 様
- 日頃から相続に関心をもち、家族との話し合いや基礎知識の涵養と併せて疑問点をもつことで、実際の手続においてもよりスムーズな対応を受けることができると思います。
- お客様の声 匿名希望 様
- どこから手をつけて良いかわからなかった私達を、滝澤様及び担当の小林様が根気強く且つ丁寧に導いて下さったお陰で、最終手続きの納税まで辿り着く事が出来そうです。 着々と必要手続きを進めてくださり安心して…
- お客様の声 匿名希望 様
- 市役所の冊子及びHPで見て明快と思ったため。スムースに進みました。ただタイムスケジュールが想定より時間がかかったかと思います。