不動産の共有リスク
<相談内容>
被相続人の相続財産の中に駐車場として賃貸している土地がありました。一定の賃料が手元に入るという事で、この土地を相続人全員で等分に相続したいとお考えでした。
よくよくお話をお聞きすると、この土地は被相続人の兄弟で共有しており、賃貸料は各共有者に直接入金がされ、固定資産税は被相続人(長男)が納税し、他の兄弟と精算する形をとっていたようです。
<当センターの対応>
結論は不動産の共有はお勧めしませんでした。
現在の共有状況でもお解り頂けるかもしれませんが、キーマンは被相続人でした。今回の相続で被相続人の持分を共有するという事は、共有者が増え、税金の精算手続きが煩雑になります。次の相続が発生すれば共有者は更に増え、共有者の関係性はより希薄になります。一番の懸念事項は、仮に売却若しくは賃貸契約の解約・変更等をしたくても、他の共有者全員の同意を得なければできないという点です。
結果、今回この土地の被相続人の持分は配偶者の方が相続することになりました。
“兄弟での共有”の課題点をご理解いただけて、次(配偶者)の相続に向けて今後お子様方で話し合うということになりました。

- お客様の声 匿名希望 様
- どこから手をつけて良いかわからなかった私達を、滝澤様及び担当の小林様が根気強く且つ丁寧に導いて下さったお陰で、最終手続きの納税まで辿り着く事が出来そうです。 着々と必要手続きを進めてくださり安心して…
- お客様の声 匿名希望 様
- 市役所の冊子及びHPで見て明快と思ったため。スムースに進みました。ただタイムスケジュールが想定より時間がかかったかと思います。
- お客様の声 匿名希望 様
- 短い期間で的確にやるべきことをアドバイス頂けた。不安な点は相談すると、アドバイス頂けます。
- お客様の声 匿名希望 様
- 昨年義父が亡くなり、預金などの詳細な内訳は義父にしか分からない状況に途方に暮れていました。何も分からない私に、まごころ相続センターの先生方は親身になって対応して下さり、ありがたかったです。