税務調査の視点~コラム~
簡単に言うと「申告書の記載内容の妥当性の確認」
これが税務調査の目的です。
では、「申告書の記載内容の妥当性の確認」はどういう風に行われるのか?
簡単に申し上げると「多面的です」。
1.時点
お亡くなりになった方が、お亡くなりになった時点で、
何をどれだけもっていたかは、その時点情報だけでは判断しません。
例えば、遺産総額1億円だった人がいたとします。
これは、残高証明や不動産の評価書などの添付資料を見ればわかることですが、
その人の経歴からすれば、それではおかしいのではという視点で、
調査は始まります。
つまり、過去の歴史から現在を推測するようなアプローチです。
2.人間性、趣味等
お亡くなりになった方がどういう人だったのか、また、どんな趣味を持っていたか?
こんなこともよく確認されます。
なぜか?
人がどういうところにお金を使うは、その人の性格と表裏だからです。
なので、かなりここは重要です。
3.お金の管理者
「お金の管理者が誰だったのか」というのも重要なテーマです。
本人以外の人が支払いをしていたというケースも、割とあります。
そのあたりのことも1.の話と平行して聞かれることが多いです。
4.まとめ
他にもたくさんあり、本当に多面的検討がされます。
したがって、申告に際しては同じような観点から相続人の方に
お話を聞いていく必要があります。
嫌がられることもありますが、調査で嫌な思いをしないためにも
必要なステップなのだと思います。

- お客様の声 匿名希望 様
- どこから手をつけて良いかわからなかった私達を、滝澤様及び担当の小林様が根気強く且つ丁寧に導いて下さったお陰で、最終手続きの納税まで辿り着く事が出来そうです。 着々と必要手続きを進めてくださり安心して…
- お客様の声 匿名希望 様
- 市役所の冊子及びHPで見て明快と思ったため。スムースに進みました。ただタイムスケジュールが想定より時間がかかったかと思います。
- お客様の声 匿名希望 様
- 短い期間で的確にやるべきことをアドバイス頂けた。不安な点は相談すると、アドバイス頂けます。
- お客様の声 匿名希望 様
- 昨年義父が亡くなり、預金などの詳細な内訳は義父にしか分からない状況に途方に暮れていました。何も分からない私に、まごころ相続センターの先生方は親身になって対応して下さり、ありがたかったです。