ご両親の生前対策
<当センターへの相談内容>
資産家であるご両親の生前対策で、長女の方からのご相談でした。
ご両親共々不動産や金融資産を多くお持ちで、生命保険や贈与などいくつか対策を考え既に実行しているが、それでも相続が発生した場合の相続税は相当な額になりそうとの事。
・相続税はどのくらいかかりそうか
・納税は金融資産で賄えるのか
・納税額を抑える為にも孫への贈与を考えているが、他の相続人がどう思うか・・
特にこの3点を心配されていました。
<当センターの対応>
具体的かつ、的確な生前対策をご提案する為には、より詳細な情報が必要となります。
今回はご両親、お子さん達と全員にご協力をいただき、相続が発生した際に必要となる書類に限りなく近い書類を多くご用意いただきました。
その結果、相続税については次のような金額がでました。
○法定相続分で分割した場合の相続税は2,300万円
○分割案考慮後の相続税は4,200万円
一見すると、法定相続分で分けた方が分割案考慮後の約半額近く税額が抑えられます。
しかし注意が必要なのはご両親共にほぼ同額の財産をお持ちであるという事です。
一次相続の際に法定相続分で分け、その際には相続税を抑えられても二次相続が発生した際には配偶者の財産も加わり、相続人の数も減り基礎控除額が減額され、納税額は大幅に増えてしまいます。
一次相続、二次相続も含め対策を練らないと、返って相続税が高くなってしまいます。
また、このデータを基にいくつか対策案をご提案し、実行した場合はどの程度
相続税に変化があるのかもまとめてご案内致しました。
<結果>
ご提案の中で不動産の小口化商品や、生命保険の活用を応用した対策には、こんな方法もあるのかと非常に喜んでいただきました。
また、パターン別で相続税額を算出し二次相続まで踏まえたご提案ができた事で、納税は金融資産で賄えることも分かりご安心されていました。
対策案の中ではご両親が比較的簡単にできる生命保険のご活用をしたいとの要望がありましたので、ご紹介させていただきました。
生前対策に意識の高いご家族でしたので、皆さんがご協力してくださった事で当センターでより詳しく対策案を考えることができました。

- お客様の声 匿名希望 様
- どこから手をつけて良いかわからなかった私達を、滝澤様及び担当の小林様が根気強く且つ丁寧に導いて下さったお陰で、最終手続きの納税まで辿り着く事が出来そうです。 着々と必要手続きを進めてくださり安心して…
- お客様の声 匿名希望 様
- 市役所の冊子及びHPで見て明快と思ったため。スムースに進みました。ただタイムスケジュールが想定より時間がかかったかと思います。
- お客様の声 匿名希望 様
- 短い期間で的確にやるべきことをアドバイス頂けた。不安な点は相談すると、アドバイス頂けます。
- お客様の声 匿名希望 様
- 昨年義父が亡くなり、預金などの詳細な内訳は義父にしか分からない状況に途方に暮れていました。何も分からない私に、まごころ相続センターの先生方は親身になって対応して下さり、ありがたかったです。