法定相続情報
<ご相談者様の状況>
現役世代のご主人を亡くされ、奥様が相談にみえました。
現役世代ということもあり、現預金や不動産のほか、生命保険金やお勤め先の会社からの退職金など、財産が多岐に渡っており、どうなってしまうのかとても不安なご様子でした。
また、転勤族だったこともあり金融機関もその当時お住まいだった地域毎にお持ちで、名義変更の手続きにご苦労されておりました。
<当センターの対応>
多岐に渡る財産を整理集計した結果、相続税の申告が必要でしたのでご依頼を受けました。
あわせて相続手続の代行をご提案させていただきましたが、出来る事はご自身で進めたいとお考えでしたので、名義変更は奥様ご自身で進めることになりました。
名義変更を進める中でこのようなお話をされておりました。
「金融機関へ提出した戸籍謄本が、写しをとる際にバラバラにされてしまい新たに取得し直した」
※予めホチキス留めされた戸籍謄本等は、外されてしまうと正式なものとしては使用できなくなる場合がございます。
これでは折角返却をされてもその他の窓口で使用することができず、取得数ばかり増えてしまいます。
そこで、法定相続情報制度のご案内をし、ご依頼いただきました。
法定相続情報制度とは法務局にて予め相続人に関する情報を確認し、一覧図にまとめた上で
証明書類として発行をしてくれる制度です。
相続手続きでは各窓口にて必ず亡くなられた方の出生から亡くなるまでの戸籍謄本や、相続人の戸籍謄本の提出を求められます。
最初にこれらの戸籍関係を法務局に提出することにより法定相続情報一覧図を作成すると、一連の情報をまとめる事ができ、戸籍の束を持ち金融機関を回らずに済みます。
<結果>
弊社にて法定相続情報を作成し証明書をお客様へお渡し致しました。
証券会社の手続きもスムーズに出来たと、大変喜んでいただきました。

- お客様の声 匿名希望 様
- どこから手をつけて良いかわからなかった私達を、滝澤様及び担当の小林様が根気強く且つ丁寧に導いて下さったお陰で、最終手続きの納税まで辿り着く事が出来そうです。 着々と必要手続きを進めてくださり安心して…
- お客様の声 匿名希望 様
- 市役所の冊子及びHPで見て明快と思ったため。スムースに進みました。ただタイムスケジュールが想定より時間がかかったかと思います。
- お客様の声 匿名希望 様
- 短い期間で的確にやるべきことをアドバイス頂けた。不安な点は相談すると、アドバイス頂けます。
- お客様の声 匿名希望 様
- 昨年義父が亡くなり、預金などの詳細な内訳は義父にしか分からない状況に途方に暮れていました。何も分からない私に、まごころ相続センターの先生方は親身になって対応して下さり、ありがたかったです。