刀剣
【ご相談者様の状況】
お父様がお亡くなりになり、お子様が相談に見えました。
相続財産について確認している際に、「昔、刀を見たことがある。」とのことで、保管場所についても心当たりがあるとのことでした。
先ずは、現在も保有しているかの確認をお願いすると、脇差1本(県教育委員会の銃砲刀剣類登録証あり)が見つかったとご連絡いただきました。
【当センターの対応】
刀剣や書画骨董品は、「売買実例価格、精通者意見価格等を参酌して評価する」と規定されています。しかし、これらはテレビ番組でもあるように、本物か?(模造品ではないか?)仮に本物でも価格はピンキリ。。。と評価するには非常に悩みます。なので、遺産に書画骨董品があった場合、古美術商などの専門家の方に鑑定をして頂くように依頼しています。
今回も刀剣を扱う専門店の方に鑑定をしていただくよう依頼を致しました。
また、刀剣は銃刀法の規制を受けます。今回は登録証がありましたので、教育委員会に相続の届出が必要なこともお伝え致しました。
【結果】
相続人様は刀剣については全く分からないという状況でしたので、脇差の造られた時代や評価額が分かったこと、教育委員会への手続きが必要なこと、を知ることができ安心した。と仰っていただきました。

- お客様の声 匿名希望 様
- どこから手をつけて良いかわからなかった私達を、滝澤様及び担当の小林様が根気強く且つ丁寧に導いて下さったお陰で、最終手続きの納税まで辿り着く事が出来そうです。 着々と必要手続きを進めてくださり安心して…
- お客様の声 匿名希望 様
- 市役所の冊子及びHPで見て明快と思ったため。スムースに進みました。ただタイムスケジュールが想定より時間がかかったかと思います。
- お客様の声 匿名希望 様
- 短い期間で的確にやるべきことをアドバイス頂けた。不安な点は相談すると、アドバイス頂けます。
- お客様の声 匿名希望 様
- 昨年義父が亡くなり、預金などの詳細な内訳は義父にしか分からない状況に途方に暮れていました。何も分からない私に、まごころ相続センターの先生方は親身になって対応して下さり、ありがたかったです。