解決事例 - 長野まごころ相続センター - Page 8
-
- 2018.11.05
- 健康診断しませんか?~相続財産の診断(評価)~
相続対策
【ご相談者様の状況】 相続が発生するかもしれないので事前に対策ができないのか、と相談がありました。 推定相続人は母と長男、次男 【当事務所の対応】 まずは、財産の状況を把握し、診断(評価)をすることを提案致しました。…続きを読む
-
- 2018.10.29
- 信託~認知症と家族信託
相続対策
【ご相談者様の状況】 もともとは、成年後見人のご相談に見えられた方でした。 そろそろ、お母さんに認知症の症状が見え隠れするとのことで、早めに成年後見人制度の理解と必要な対応をしておきたいとのことでした。 【当事務所の対応…続きを読む
-
- 2018.10.22
- 信託~家族信託の利用
相続対策
ご相談者様の状況 お子さんがいないお宅で、かつ、ご兄弟にも相続権のある方たちでした。 ご主人がお亡くなり、その後、奥様がなくなってしまった場合、その財産は奥様方の妹さんに相続されていくことに不安を感じてのご相談でした。 …続きを読む
-
- 2018.10.15
- 相続税がゼロに?~生命保険金の活用~
相続対策
【ご相談者様の状況】 生前、お元気なご本人からの相談で、「自分が死んだ時には相続税はどれ位掛かるのか?」というものでした。 現況は、下記のとおり。 相続人 お子さん3名 相続財産 預金4,000万円 自宅評価 2,500…続きを読む
-
- 2018.10.08
- 子供がいません 相続人は誰?~遺言書にて解決~
相続対策
【ご相談者様の状況】 私(長女)は未婚で子供もおらず、両親が他界した後、実家近くに一人暮らしをしています。 自分の死後、迷惑をできるだけかけたくないので、相続全般について教えてほしいと当センターへご相談にいただきました。…続きを読む
-
- 2018.10.01
- もめたくない~遺言書にて解決~
相続対策
【ご相談者様の状況】 私は父が他界した後、夫とともに母の面倒を見てきました。 次女とは疎遠で父の葬儀以来連絡もありません。 母とは同居しているため、自宅を含め財産のほとんどを相続したいのだが どうすればいいのか?と当セン…続きを読む
-
- 2018.09.24
- 無税で贈与?~相続時精算課税の利用~
相続対策
【ご相談者様の状況】 1.あまり兄弟間の仲がよくない。 2.親には、自分にもある程度の財産を分けておきたい気持ちはある。 3.親に遺言をすすめるが、そこまでやってはくれない。 4.生前贈与は税金がかかるので、やりたくない…続きを読む
-
- 2018.09.17
- 贈与~保険料を贈与して納税資金を確保~
相続対策
ご相談者様の状況 「養子である孫に現金の贈与をしたいんだけど、どうすればいい」という漠然とした質問から今回の話はスタートしました。 当事務所の対応 現金の贈与が効果的なのか、また、いくら位の贈与が良いのかは被相続人になる…続きを読む
-
- 2018.09.10
- やってしまった~必要以上の贈与~
相続対策
状況 お父様の相続対策として、子供や孫に金銭贈与をしているのだが、自分の認識が合っているのか確認をしたいと長女の方がお見えになりました。 法定相続人は配偶者、子供が2名の合計3名 当センターの対応 まず認識の確認を行いま…続きを読む
-
- 2018.09.03
- 配偶者へ贈与~居住用不動産の贈与は優遇~
相続対策
【ご相談者様の状況】 相続が発生するかもしれないので事前に対策ができないのか、と相談がありました。 財産は自宅不動産2,000万、預貯金1,500万、アパート(敷地含む)3,500万 推定相続人は妻と長女、長男 【当事務…続きを読む

- お客様の声 匿名希望 様
- どこから手をつけて良いかわからなかった私達を、滝澤様及び担当の小林様が根気強く且つ丁寧に導いて下さったお陰で、最終手続きの納税まで辿り着く事が出来そうです。 着々と必要手続きを進めてくださり安心して…
- お客様の声 匿名希望 様
- 市役所の冊子及びHPで見て明快と思ったため。スムースに進みました。ただタイムスケジュールが想定より時間がかかったかと思います。
- お客様の声 匿名希望 様
- 短い期間で的確にやるべきことをアドバイス頂けた。不安な点は相談すると、アドバイス頂けます。
- お客様の声 匿名希望 様
- 昨年義父が亡くなり、預金などの詳細な内訳は義父にしか分からない状況に途方に暮れていました。何も分からない私に、まごころ相続センターの先生方は親身になって対応して下さり、ありがたかったです。