生前対策を改めて③
相続の生前対策・・・皆様どんな印象をお持ちでしょうか?
当センターでは初回無料相談を行っています。
無料相談にてお話をお聞きすると、もったいないなぁと思う事が増えています。
何がもったいないかは人それぞれですが、これらは生前に対策をしておくことで、ほとんどが解消できたであろうと推察できることばかりです。
そこで今回は生前対策を4つのポイントごと、全4回に分けてお伝えしたいと思います。
生前対策のポイント
1. いわゆる「争族」に備える分割対策 このページはこちら
2. 相続税の「節税」対策 このページはこちら
3. 相続税の「納税」対策 ← このページはココ
4. 認知症対策
今回は3.「納税」対策について
相続税は現金による一括納付が原則です。
したがって相続税が発生した場合、納税資金の準備が必要になります。
現預金があれば問題ないですが、ない場合はどの財産を現金化するか、または借入れをするか考えなければなりません。
相続税の納付期限は申告期限と同じく10ヵ月となるため、場合によっては現金化に時間がかかり、準備ができないかもしれません。
では、どのようにすれば良いでしょうか?
やはり生前に対策を必要しておくことが安心に繋がります。
最適な対策は人それぞれ異なりますが、「資産の組み換え」「生前贈与の活用」「生命保険商品の活用」「納税資金を考慮した遺言書の作成」が多く使われている印象です。
これらの対策案は時間をかけて行うことで、効果が大きくなるものばかりです。
即効性があるものはほとんどございませんので、今からどのような対策をするのか、あるいは借入れをすることも検討しておく必要もあるでしょう。
ご相談を受けていますと資産家の方は納税対策まで検討されていないことが多いです。
是非一度ご相談されることをお勧め致します。
初回相談無料
それぞれの「考え」や「想い」によって状況は様々ですが、これらをお聞きし、問題の抽出を正確にしたのちに、適切なご提案をすることを心がけております。
ぜひ一度、皆様の「考え」「想い」をお聞かせください。

- お客様の声 匿名希望 様
- どこから手をつけて良いかわからなかった私達を、滝澤様及び担当の小林様が根気強く且つ丁寧に導いて下さったお陰で、最終手続きの納税まで辿り着く事が出来そうです。 着々と必要手続きを進めてくださり安心して…
- お客様の声 匿名希望 様
- 市役所の冊子及びHPで見て明快と思ったため。スムースに進みました。ただタイムスケジュールが想定より時間がかかったかと思います。
- お客様の声 匿名希望 様
- 短い期間で的確にやるべきことをアドバイス頂けた。不安な点は相談すると、アドバイス頂けます。
- お客様の声 匿名希望 様
- 昨年義父が亡くなり、預金などの詳細な内訳は義父にしか分からない状況に途方に暮れていました。何も分からない私に、まごころ相続センターの先生方は親身になって対応して下さり、ありがたかったです。