0120-352-678

つながらない場合は 026-223-1888

受付時間:平日8:30~18:00

  • ホーム
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 無料相談
  • 料金表
  • 解決事例
  • お客様の声
  • 選ばれる理由
  • アクセス

相続税申告に必要な書類一覧。最初に集めるべき資料とは

相続税申告が完了するまでの大きな流れは下記の3STEP。

① 書類の収集
② 集めた書類をもとに申告書を作成(記載)
③ 税務署へ相続税申告書を提出

今回はその中でも一番最初に行う、①の集めるべき書類についてまとめたページになります。
相続税の申告で一番のキモになる書類の収集、1枚でも書類が抜けると申告書への記載ができなくなりますので、漏れ、抜けが無いよう確実に集めてください。

1-全ての方が必要な書類:身分関係

① 被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの連続した戸籍謄本等
② 被相続人の住民票の除票
③ 被相続人の戸籍の附票
④ 相続人全員の戸籍謄本
⑤ 相続人全員の住民票
⑥ 相続人の戸籍の附票
⑦ 相続人全員の印鑑証明書
*①~⑦の資料は財産の内容等により複数取得した方が良いケースが多い
⑧  マイナンバー通知書又はマイナンバーカードの写し

2-土地を相続する方が必要な書類:土地関係

① 登記簿謄本(全部事項証明書)
② 地積測量図及び公図の写し
③ 固定資産税評価証明書
④ 住宅地図
⑤ 名寄帳(固定資産課税台帳)
⑥ 賃貸借契約書・・貸地・借地がある場合に必要
⑦  農業委員会の証明書・・他人の農地を小作している場合に必要

3-建物を相続する方が必要な書類:建物関係

① 登記簿謄本(全部事項証明書)
② 固定資産税評価証明書
③ 売買契約書、工事請負契約書、間取り図等
④ 名寄帳(固定資産課税台帳)
⑤ 賃貸借契約書

4-上場株式を相続する方が必要な書類:上場株式関係

① 証券会社の預り証明書(残高証明書)
② 登録証明書(残高証明書)
①  配当金の支払通知書
②  被相続人の最近5年間の取引明細

5-非上場株式を相続する方が必要な書類:非上場株式関係

①  過去3期分の決算書(勘定内訳書等の添付書類を含む)
②  税務申告書(法人税、地方税、消費税等)の写し

6-投資信託・その他金融商品を相続する方が必要な書類:投資信託、その他金融商品関係

① 残高証明書
③  投資信託についての信託財産留保額及び個別元本額

7、全ての方が必要な書類:現金預金関係

① 預金残高証明書
② 既経過利息計算書
④  過去5年分の通帳・定期預金の証書
⑤  手元現金

8-生命保険を相続する方が必要な書類:生命保険関係

① 生命保険金支払通知書
②  生命保険証書のコピー
③  火災保険等の保険証書コピー
④  解約返戻金の分かる資料

9-その他

(1) 自動車を相続する方が必要な書類・・車検証のコピー、車種、色、走行距離
(2) 退職金を相続する方が必要な書類・・支払通知書(源泉徴収票)
(3) 電話加入権を相続する方が必要な書類・・電話番号と所在場所の分かるもの
(4) ゴルフ会員権・リゾート会員権を相続する方が必要な書類・・お手元にある預託金証書又は証券のコピー
(5) 貸付金、前払金等を相続する方が必要な書類・・金銭消費貸借契約書及び残高のわかるもののコピー
(6) 貴金属、書画、骨董などを相続する方が必要な書類・・鑑定書など
(7) 未収となっている給与、地代、家賃を相続する方が必要な書類・・契約書や支払予定の分かる証憑

10-過去3年以内に贈与をされている方が必要な書類

① 贈与税申告書
② 贈与契約書

11-相続時精算課税制度の適用を受けている方が必要な書類

①  相続時精算課税制度選択届出書
②  贈与税申告書
③  贈与契約書

12-特例贈与の適用を受けている方が必要な書類

①  贈与契約書・贈与税申告書・非課税申告書

13-債務・葬式費用を相続する方が必要な書類:債務・葬式費用関係

① 金融機関からの借入金
② その他借入
③ 未納租税公課等
④  その他債務
⑤  葬儀費用

14-その他:個々の状況に応じて必要な書類

① 被相続人の過去3年分の確定申告書
② 遺言書のコピー
③ 準確定申告に必要な資料
④ 名義資産、負債
⑤ 障害者手帳のコピー
⑥ 過去の相続税申告書
⑦ 被相続人の略歴
⑧ 相続人全員の職業と電話番号
⑨ 確認事項一覧
⑩ 老人ホームの入居関係の資料
⑪ 介護保険の被保険者証 等のコピー
⑫ 配偶者財産資料

まとめ

相続税の申告をするためには、これだけの書類を集めなければなりません。
また、相続する財産が分からないことには書類を取得することも難しくなります。
資料を一人で集めるのが難しい、面倒と感じた場合、税理士に頼むと手間が省けて楽になります。
例えば、当センターでは「1-身分関係に関する書類」の8つの書類のうち、1~6の書類を代行用意できますので、あなたは「7 相続人全員の印鑑証明書」「8 マイナンバーの写し」をご用意いただくだけで済みます。
資料をご用意いただいた後は、集めた資料の情報をもとに、申告書へ相続資産額や土地の面積などの必要事項を記載。
書き終えたら税務署に申告書を提出して相続税の申告が完了することになります。
※申告書に記載した相続税がある場合には納付手続きも合わせて行うこととなります。

お客様の声
お客様の声 A・O 様
相続や登記は想像以上に時間と労力が必要です。 相続税期限が被相続人が死亡して10カ月までですが、あっという間に過ぎていきます。自分でできるのであれば良いですが専門の方にお願いした方が安心です。 今…
お客様の声 H・Y 様
相続税申告にあたり、とても丁寧にご対応いただき、私の要領を得ない質問にもわかりやすくご説明いただき、安心してお任せすることができて、大変ありがたかったです。
お客様の声 匿名希望 様
単なる申告書の作成と手続きだけというのではなく、遺族に寄り添った配慮もして下さいました。 書類なども誠に丁寧にご説明下さったので十分納得し、信頼しておまかせすることができると思います。
お客様の声 匿名希望 様
忙しい日々ですが、何事も早めに準備することが大切です。 わからないことが出てきたら迷わず、専門家の力を借りることが解決の近道だと思います。
その他のお客様の声はこちら

よくご覧いただくコンテンツ一覧

  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ
PAGETOP