0120-352-678

つながらない場合は 026-223-1888

受付時間:平日9:00~17:30

  • ホーム
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 無料相談
  • 解決事例
  • お客様の声
  • 選ばれる理由
  • アクセス

家族のために遺言書を作成する - 長野まごころ相続センター

遺産の分割は遺産分割協議によって決めるのが理想的ですが、相続人全員が納得するように分けるのは難しいものです。

また、相続人ではない人に財産を渡したいといったケースや、特定の相続人には財産を渡したくないといったような、法定相続では対応出来ないケース等もあることでしょう。

 

そうした場合に将来のトラブルを未然に防ぐことが出来るのが遺言書の活用です。

 

尚、「うちは財産がないから遺言なんて関係ない」という方からの遺産相続に関するトラブルが増加していますので、財産額に関係なく準備されることをお勧めします。

 

そこで、遺言書の種類や書き方などを理解しておきましょう。

また、長野相続まごころセンターでは遺言書作成のアドバイスも行っております。

司法書士や行政書士でも遺言所の作成が出来ます。
しかし、相続税がかかる可能性が少しでもある方は、税理士にご相談頂いたほうが包括的にアドバイスを行うことが可能です。

相続税のアドバイスも出来るので一度ご相談にお越し頂くことをお勧め致します。

 

遺言書作成のメリット

遺言書には法的な効力があるが故に、生前にしっかりとした遺言を書いておくことで自らの意志を亡くなった後も活かすことが出来ます。
そこで、遺言書でどんな事が実現できるかを見ていきましょう。

>>詳しくはこちら

遺言書の種類

遺言書には自筆証書遺言と公正証書遺言と秘密証書遺言があり、それぞれにメリット・デメリットがありますので、詳しく見ていきましょう。

 
 

遺言書の書き方

法律的な効力を持つ遺言は、民法で書き方も決められています。
そこで、折角書いた遺言が無効にならないようにしっかりと確認しておきましょう。

>>詳しくはこちら

初回無料で相続のご相談を受付けております

皆さん最初はとても緊張しながらお電話してくださり、ご訪問してくださいます。

ちょっとしたご質問、ご相談でも構いません。心配ごとがあるようでしたら、一度お電話ください。

※無料相談はお客さまの思いをしっかりとお聞かせいただきたいため、直接お会いする面談形式のみとさせていただいております。(お電話やメールのみのご相談はご遠慮いただいております)

※ご相談は、相続人の方、または遺言書を検討されている方と、そのご親族様に限定させていただいております。

当事務所では、相続の専門家が親切丁寧にご相談に対応させていただきます。
初回の面談に限り、無料で相談に対応させていただきますので、是非ご利用ください。

予約受付専用ダイヤルは0120-352-678になります。

お客様の声
お客様の声 匿名希望 様
どこから手をつけて良いかわからなかった私達を、滝澤様及び担当の小林様が根気強く且つ丁寧に導いて下さったお陰で、最終手続きの納税まで辿り着く事が出来そうです。 着々と必要手続きを進めてくださり安心して…
お客様の声 匿名希望 様
市役所の冊子及びHPで見て明快と思ったため。スムースに進みました。ただタイムスケジュールが想定より時間がかかったかと思います。
お客様の声 匿名希望 様
短い期間で的確にやるべきことをアドバイス頂けた。不安な点は相談すると、アドバイス頂けます。
お客様の声 匿名希望 様
昨年義父が亡くなり、預金などの詳細な内訳は義父にしか分からない状況に途方に暮れていました。何も分からない私に、まごころ相続センターの先生方は親身になって対応して下さり、ありがたかったです。
その他のお客様の声はこちら

よくご覧いただくコンテンツ一覧

  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ
PAGETOP